Site hosted by Angelfire.com: Build your free website today!

ゴキブリ駆除ナビ


Q.91
蓄熱式床暖房と普通の床暖房どちらにするか迷っています。蓄熱式床暖房をお使いの方...

蓄熱式床暖房と普通の床暖房どちらにするか迷っています。蓄熱式床暖房をお使いの方、使い勝手を教えてください。床暖房について教えてください。家の基礎のコンクリート部分から温める、蓄熱式の床暖房にするか、通常の床暖房にするか迷っています。蓄熱式の床暖房の場合・温まりにくく、冷めにくい。↑深夜電力などを使って夜の間あたためる。それ以外は切っておいても熱は冷めにくいため問題ない。・家の土台部分から温めるため、床下収納を作ることはできない。・将来的に電気の配線を変えることはできない。(土台を変更できないため)通常の床暖房の場合・温まりやすく、冷めやすい。・使うときに入れるので電気代がかかる。(深夜電力等を利用することはあまりない。)・土台部分をいじるわけではないので、床下収納を作ることができる。担当の営業の方は、通常の床暖房を勧められています。その会社では蓄熱式床暖房を導入した実例はほとんどないため。導入したのはモデルハウスくらいとのことなのですが・・・・。はたしてそうなんでしょうか?あとのメンテナンス(シロアリ駆除、水漏れなど)を含めた蓄熱式の床暖房についてアドバイス、よろしくお願いします。ちなみに、吹き抜けなし、機密性の高い住宅になっています。



A.91
蓄熱式床暖房と普通の床暖房どちらにするか迷っています。蓄熱式床暖房をお使いの方のベストアンサー

いわゆる土間床工法というものでしょうか。正直あまり良いうわさを聞きません。(追記:すみません。蓄熱式床暖というのが土間床じゃないのだったら以下はすべて的外れですので,無視してください)質問者さんがまさに心配しておられるように、一番気になるのはシロアリのことです。シロアリに対して100%の完璧という対策は現状の技術ではないと思いますが(先日もNHKでカンザイシロアリの特集報道をしておりました。怖い!)、基本的な対策としては、基礎のコンクリートと木材である土台をできるだけ離し、その間に蟻道を提供するようなもの渡さない、ということのようです。しかし、どんな家でもコンクリート部分が高く家の床と近づいてしまう部分がある。風呂と玄関です。このうち風呂は床組みがないのでまだましですが、玄関は基礎が下がっていてコンクリートもポーチとつながっているので、実際シロアリ被害が一番多い場所だそうです。また、通常のベタ基礎で基礎断熱にする際などにも、基礎と断熱材の間が蟻道となりやすいので、断熱材を基礎の外側ではなく内側から貼り付ける方法が推奨されているようで、さらに土台の下に蟻返し(銅やステンレスの金属製の網、ターミメッシュとかは高いけど)をつけるとかの工夫をしているようです。この点土間床工法は土間コンクリが床とくっついているのでシロアリちゃんがアクセスしやすい構造になってしまっている。床下が全部コンクリで埋まっているので点検もできず、蟻道も発見されにくい。配管もコンクリ内に埋設されますから、水周りのトラブルに対しても頭が痛い。何か起きてしまったときのメンテナンスがとても大変です。コンクリをはがすには家の床の一部を壊すしかないと思いますが、こういうメンテしにくい家をわざわざ好んでするのか?は、得られるメリット(土間の蓄熱)と比較して納得の上で決めるべきなんでしょうか。土間床でもう一点よく言われるのが床が固いこと。よく床鳴りを気にして欠陥だと騒ぐ人がいるけど、私は、ある程度の床鳴り・・・というか床のしなりはむしろ心地いいと思います。それでも剛性を保った家は軸組み本来の柔構造ではないので硬くソリッドな感じはしますけどね。土間床は直接コンクリとつながっているので、歩くと腰に来るという人もいるようです。床とコンクリの間に根太をかませばいいのかもしれませんけど。基礎のコンクリートは最初は湿気を多く排出するので養生期間を長くとるとか、床工事を後回しにするとか、使用する根太の乾燥とか、通常の床組みとは違うノウハウが要求されるとも聞きましたので、やるなら設計段階からきちんと計画して、経験のある基礎屋さんと大工さんとで連携を密にとるなどが大切なのかなと思います。




 しろあり駆除  シロアリ駆除

Q.92
シロアリ駆除予防の費用、50uで5年間、8万円は妥当でしょうか?築5年で新築当...

シロアリ駆除予防の費用、50uで5年間、8万円は妥当でしょうか?築5年で新築当初の5年契約が切れるので更新するかどうか迷っています。ちなみに岐阜在住です。



A.92
シロアリ駆除予防の費用、50uで5年間、8万円は妥当でしょうか?築5年で新築当のベストアンサー

坪¥7000くらいなら妥当です。50u=16坪前後と計算するならば坪¥5000というところですね。新築予防をされていて被害無しの再消毒となれば値段は落ちますので極めて相場通りの金額です。シロアリ駆除の薬剤は法律で5年以上効果がある効能があるものの散布が禁じられていますので、建前上は5年ごとに散布が必要です。ただ、実際に被害に遭うかどうかは乱暴に言ってしまえば運次第ですので経済状況を考慮して数年くらい様子を見る、という選択肢もあります。5年ごとに予防散布すれば業者の保障もありますし、保健と言う意味でその金額を出費しても良いかどうかで判断して下さい。




   

Q.93
シロアリ駆除について。5年前に新築で家を購入しました。その時にシロアリ予防の薬...

シロアリ駆除について。5年前に新築で家を購入しました。その時にシロアリ予防の薬剤が撒かれていたらしくその保証が5年目で切れてしまいます。安全に暮らすには更に薬剤を撒いた方が良いと業者の方に薦められたのですが、皆さん定期的にシロアリ予防なんかしてるのですか?



A.93
シロアリ駆除について。5年前に新築で家を購入しました。その時にシロアリ予防の薬のベストアンサー

白蟻が家に侵入するかしないかは運です。被害にあい修繕工事の金額を考えるとそ−ならないための保険と思ったほうがいいと思います。ちなみに家と地面がくっついていない状態でも空中蟻道といって地面から直接根太等から侵入するケースも稀にあります。悪徳業者さんにはご注意を!




 
 

Q.94
築30年ほどの借家に住んでいます。入居したのは、平成18年の4月で二週間ぐらいした...

築30年ほどの借家に住んでいます。入居したのは、平成18年の4月で二週間ぐらいしたらシロアリが大量に発生しました。すぐにシロアリ駆除業者に見てもらいましたが、駆除には10数万円かかると言われ・・・・引っ越してすぐなので、そんなにお金はないし仲介の不動産に連絡したら、数日後大家さんが見に来ました。すると、明らかにシロアリが出ることは知っていたはずなのに(シロアリに食べられたと思われる箇所にペンキを塗った後がある)、しらばっくれて全く知らなかったふり・・・しかも、その後不動産業者からは「シロアリが出るのは、年に一回だけなので我慢してください。」と言われました。納得がいかないのですが、駆除するお金も、引っ越すお金も無いのでその後3年間我慢してシロアリの出る家に住み続けています。(2年契約なので、一度契約更新していますが、そのことには全く触れず書類を書いただけです・・・)また今年も、GWになると床一面にシロアリが出てくるのかと思ったら怖いし気持ち悪いし、気が重くて仕方ありません・・・・本当に、不動産屋や大屋さんにはシロアリ駆除する義務とかは無いんでしょうか?契約更新するときに、不動産屋は更新手数料を取ったのに、シロアリが出ると言っても何もしてくれないのはおかしいですよね???市役所の建築課などに言ってみるべきでしょうか・・・引っ越すのが一番早いのでしょうけど、うちは旦那に両親が無く保証人担ってくれる人がいないので、なかなか引っ越せずにいます。。。。



A.94
築30年ほどの借家に住んでいます。入居したのは、平成18年の4月で二週間ぐらいしたのベストアンサー

専門家ではないのですが・・・・善意無過失であるとき(つまりあなたが契約したときに、シロアリの害を知らなかったとき)、損害賠償を請求することができると思います。ただし、その害を知ったときから1年以内にしなければならないと思います。瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)というのがあって、大家さんはたとえシロアリのことをもともと知らなかったとしても責任を負わなければいけないはずです。少し違いますが、この質問も役にたつかと思います。




   

Q.95
退去店舗の改装中にシロアリ発生が見つかりました。大家さんから店舗を元に戻す費用...

退去店舗の改装中にシロアリ発生が見つかりました。大家さんから店舗を元に戻す費用のほかにシロアリ駆除代金と駆除が終わるまでの家賃を請求されています。支払い義務はありますか?店舗は十年間借りていました。シロアリは天井の照明をはずすときに天井裏から大量に見つかったとのことですが店舗ではまったく気づきませんでした。店舗の改修は大家さんの知り合いの大工さんにお願いしましたが見積もりをとった後に大家さんからトイレの位置が変わっているとの指摘があり見積もりより高くなる予定のうえにシロアリ駆除代金まで請求され不信感をつのらせています。店舗の営業は十一月末で終わっていますので改修を一ヶ月と見込んでいたので困惑しています。よろしくお願いします。



A.95
退去店舗の改装中にシロアリ発生が見つかりました。大家さんから店舗を元に戻す費用のベストアンサー

住宅のシロアリの場合は、借り手がなにかシロアリの発生原因となることをしていなければ、家主責任です。ウチでシロアリが出たときもそうでした。店舗の場合は、現状復帰などの条件がケースバイケースなのですが、常識的に考えて駆除費用はオーナー持ちで休業補償も不要です。通常シロアリ駆除だけなら日数はかからないです。トイレの部分は、契約にあるならそのぶんの負担は必要です。(改修にかかる期間も含めて。でも一ヶ月はかからないでしょう)




   


トップページ




Copyright(C)ゴキブリ駆除ナビ